2024.02.19
#19 ES/1 SheltyのManegerを構築する方法を動画でご紹介します

目次
開く
こんにちは。ES/1 Shelty担当の山田です。
今回はKickstartを用いてES/1 SheltyのManagerを構築する方法を動画でご紹介します。
ES/1 SheltyのManegerを構築する基盤
Shelty Managerの構築には二種類の方法があります。
・オンプレミスの仮想基盤に構築する場合
今回の動画で紹介する方法をご確認ください。
・クラウド基盤に構築する場合
ES/1 Sheltyホスト用のAMIを提供しています。
Kickstartとは
Kickstartとは、ファイルにインストール時に必要な設定やタスクを指定することで、手動でOSの設定などをすることなく自動インストールを可能にします。
例えば、ES/1 SheltyのManeger用ホストに合わせたパーティションの設定やユーザーの作成を自動化することができます。
今回このKickstartを使ってOSのインストールを行います。
Kickstartを利用して、ES/1 SheltyのManager構築を動画で解説します
構築方法を約5分の動画にまとめております。
動画ではvmwareを使用していますが、vmware以外の仮想基盤でも構築が可能です。
Kickstartを用いることでスムーズにES/1 SheltyのManagerを構築することができます。
実際に構築する際は、インストールの待ち時間などがあるため、動画の時間よりも長くなります。
また、動画でもご紹介している通り、何度かISOファイルを入れ替える場面があり、その際にvSphereのメッセージに回答する必要があるのでご注意ください。
コメント一覧
執筆者
T.Y.
営業技術本部 技術統括部 顧客サポート部
関連記事
-
#42 .NET 8.0のデータが収集できるようになりました!
2025.03.18
#性能管理
#ES/1 Shelty
#ES/1 Shelty新機能紹介
#V2.9.0
V2.9.0で .NET 8.0のデータが収集できるようになりましたので紹介いたします。
-
#41 統合ダッシュボードがまたもパワーアップしました
2025.03.14
#性能管理
#ES/1 Shelty
#UI
#V2.9.0
V2.9.0でまたしてもパワーアップした統合ダッシュボードについてご説明します。
-
#40 Nutanixのデータ収集ができるようになりました
2025.03.14
#性能管理
#ES/1 Shelty
#ES/1 Shelty新機能紹介
#V2.9.0
V2.9.0からNutanixの統計情報を取得できるようになりました。