先輩社員|アイ・アイ・エム

先輩社員|Y.F.|アイ・アイ・エム

作成者: 山本 太郎|Jan 16, 2025 9:53:28 AM

2024年入社

滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科                                                                                   

技術統括部

 

 

 

IIMへの入社の決め手を教えてください

 

「やっていること」と「それを一緒にやる人」、「成長していきそうな事業をしているか」で決めました。


IIMが何をやっているかは非常にイメージしづらいと思います。これに関しては後述しますが、私はITの一部でなく、幅広い領域を学びたかったので特に「ITを広く深く使って製品開発している」ことが魅力的に映りました。技術を応用して開発した製品自体もITに疎い私にはこんな世界があるのかと、とても面白く感じました。

 

また、面接や面談でお会いした先輩社員方がとてもいい方達ばかりで印象に残りました。自社のみならず本気で社会全体の利益を考えて働いている方がいらっしゃり、衝撃を受けました。
様々な事業領域・規模の会社から内定をいただいたのですが、上記の条件で考えたら自然とIIMになりました。

 

IT業界を志望した理由を教えてください

 

学んでいて面白かったからです。
IT業界は特に人手が不足している業界だと大学の授業で聞いていたので、自分の興味関心と社会の需要が一致している方が双方に取っていいのではと思ったのも理由です。就職してからこの考えは間違っていなかったらしいことが分かりました。

 

人手不足は社会課題とも言えるほど深刻で、今すぐ解決しなければならない喫緊のものでした。私にとっては学ぶほど面白く、解決すれば社会貢献を果たせて対価もいただける大きな社会課題がある魅力的な業界です。


モノが動く仕組みを知ることが好きな方、社会貢献意識がある方、一獲千金を目論む方にオススメだと思います。

     

 

仕事の内容とおもしろさを教えてください

 

IIMは商材が専門的でビジネスがBtoBであるため、何をしている会社なのかイメージしづらいと思います。

実は私も入社してからようやく把握しつつあるという具合です。

 

一言でいうと、ソフトウェアを自社開発や仕入れで調達し、その販売・サポートをする会社です。ソフトウェアは主に性能監視とセキュリティ関連のものを扱っています。その中で私は性能監視製品の自社開発に関わる部署に所属していますので、現在の業務内容と面白さを語ります。

 

私の所属する部署では製品の拡張設計、テスト、社内にあがってきた技術的な質問への回答などを行います。色々なことをやっていますが、究極的には「製品の品質を担保する」ことをしており、これが面白いところです。

 

「設計の段階から関わり、テストで検証をし、製品リリース後もサポートをし続ける」

最初から最後まで品質に関して責任を負い続け、お客様に継続的に価値を感じていただけけるようにする、非常にやりがいがある業務だと感じています。

 

 

学生へのメッセージをお願いします。

 

ITを希望の業界の一つに設定してみたけれど、SIerやSESといった用語の違いが分からず、業界の中でもどの職種を目指すべきか分からない方は多いと思います。

 

就活時は私もそうでした。同じ立場にあった身として、興味のある職種で実際に働いている現場の方にお聞きすることオススメします。

多くの企業はそういった面談を希望すれば場を設けてくれます。現場の社員は自分の業務で手一杯なので、多くの場合当日か数分前に面談のことを思い出します。ただでさえ動揺しているのに意識の三割程度はまだ業務に向いているため、質問に対して全て本音で答えてくれると思います。そこでその会社のみならず業界全体のこと等なんでも聞いてみるのがいいと思います。私はこの方法で情報を得ました。