Document
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
Document

2025.01.16

先輩社員|M.M.

日々新たな挑戦と未知の領域に触れながら学びを深めています!

2024年入社

静岡大学 工学部数理 システム工学科

技術統括部

 

 

 

IIMへの入社の決め手を教えてください

 

私がIIMに入社を決めた理由は、主に2つあります。

一つ目は、必ずこの会社で自己成長できると感じたからです。私は好奇心旺盛な性格で、さまざまな分野に挑戦できる環境を求めていました。その中で、面接時に「興味がある分野に積極的に挑戦して成果をあげれば良い」と言っていただけたことが、本当に嬉しかったです。他の会社でも同様の言葉をいただいたことはありましたが、私は特にデザイン分野に興味があったため、そのことを伝えると、多くの会社では少し困惑されることがありました。しかし、IIMでは笑顔で「いいね」と答えてくださり、その言葉がとても印象に残っています。

二つ目は、この会社には自分の意見を大切にしてくれる方々が多いと感じたからです。実は、最終面接で緊張しすぎて最初の質問に対して全く違う回答をしてしまいました。しかし、その後改めて質問内容を教えてくださり、最初に話した内容についても深掘りしていただき、私が伝えたかったことをすべて話せるような環境を作ってくださいました。最初に全く違う回答をしたので落ちたと思いましたが、結果として合格をいただきました。この経験から、IIMは私の意見をしっかりと尊重し、理解しようとしてくれる会社だと強く感じました。

以上の2つの理由から、私はIIMに入社を決めました。

 

 

IT業界を志望した理由を教えてください

 

私の出身地は、人口が非常に少なく、少子高齢化が進んでいる地域で、社会課題が顕著に現れています。

 

そのため、ITの発展や普及が遅れており、最寄り駅には自動改札機すらありません。このような環境で暮らしていた際に、東京を訪れる機会がありました。その際、IT技術によって、労働力を確保することなく社会がスムーズに運営されている様子を目の当たりにし、大きな感動を覚えました。

 

また、この技術があれば、労働力が不足している人たちの悩みを解決することができると強く思いました。私の出身地と同じように、少子高齢化が進み、地域の利便性の向上が遅れている場所のために、ITの普及を進める一員となりたいと考え、IT業界を志望しました。 

 

           

仕事の内容とおもしろさを教えてください

 

私が所属している仕事の中でも、特に特徴的な内容は主にR&D(研究開発)とプロモーションだと考えています。

R&Dでは、システムに関する可能性を追求し、研究・開発を行っています。この過程では多くの知識を必要とし、学ぶことが非常に多いため、勉強が欠かせません。しかし、その分、得られる知識や経験は非常に豊富で、非常に充実感があります。自分のアイディアを形にしていく過程が楽しく、成長を感じられる部分です。

また、プロモーションにおいては、ブログ記事の執筆や動画の作成を行っています。ここでは、文章力を鍛えることができ、情報をいかに端的かつ正確に伝えるかが求められます。伝える力を向上させることができ、非常に価値のある経験です。さらに、サムネイルの作成なども自分で行うため、様々なツールを使いこなすスキルも身につきます。

どちらの業務も常に勉強が必要ですが、新しい知識を学び、理解し、実際に活用して成果物が完成したときの喜びは非常に大きいです。このような充実した経験ができることに、やりがいを感じています。

 

学生へのメッセージをお願いします。

 

就職活動は本当に辛く、悩むことが多いと思います。

しかし、その辛さや悩みを乗り越えた先には、必ず充実した楽しい生活が待っています。妥協せず、自分の理想とする働き方が実現できる場所を見つけてください。

 

また、「健康第一」という言葉があるように、健康を大切にしながら就職活動を楽しんでください。道に迷ってしまった際には、自分の目標や理想を見つめ直して、相談できる人に相談して抱え込まないようにしてください。

 

もし、弊社の魅力と皆さんの理想の働く環境が合致するようであれば、とても嬉しく思います。少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ選考に進んでみてください。また、社員と話してみたいなどございましたら、気楽にご連絡ください。  

 

 

 

 

Related Article

おすすめ