Document
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
  • 2026卒のエントリーの受付は終了しました!2027年卒のエントリー開始までしばらくお待ちください!
Document

CrossTalk-02

仕事で困った時に周囲とオープンに情報共有し、困難に直面しても一緒に解決策を考える環境がアイ・アイ・エムにはあります。親身になって一緒に取り組んでくれる人たちが心の支えとなり、新しいチャレンジに取り組んでいます。働くうえでの信念や力を発揮できる環境について率直に語り合う様子をご紹介します。

メンバー紹介

H.F.

H.F.

所属:営業第一統括部

 

営業として、既に契約をいただいているお客様への提案活動や、進行中の案件の対応、契約に付随する作業を担当しています。
Y.F.

Y.F.

所属:技術統括部 プロダクトサポート部
 
「製品の品質を担保する」ことを目的とし、製品の拡張設計、テスト、社内にあがってきた技術的な質問への回答などを行っています。
M.M.

M.M.

所属:技術統括部 顧客サポート部
 
主にR&D(研究開発)とプロモーションを担当、システムに関する可能性を追求し、研究・開発を行っています。
H.O.

H.O.

所属:技術サービス部 技術サービス1部
 
ソリューションエンジニアとして、プリセールスとカスタマーサクセス活動を担当、顧客が製品を効果的に活用できるようにサポートします。
H.S.

H.S.

所属:広域営業統括部

 

営業として、様々な業種・業界のお客様を担当、お客様ごとに課題を見つけ、それに対する解決策を提案しています。

私の仕事の楽しさと辛さ

Dinosaur
配属されて以来、日々新たな挑戦と未知の領域に触れながら学びを深めています。
IT業界は、想像以上に専門用語が多く、カタカナが溢れる環境でした。そのため、まずは用語やシステムの構成について一つひとつ理解し、疑問を解消していくことに力を注いでいます。現時点では、まだ自分の強みや輝ける能力が明確に見えていないため、その発見を並行して進めている段階です。
しかし、入社からまだ一年、配属されてから半年も経っていない今、これからの成長に大きな可能性があると感じています。だからこそ、今は多くの経験をすることを意識し、自分をさらに成長させるための土台を築いているところです。
マニュアルを読んだり打ち合わせに参加する度、技術的な蓄積の大きさに圧倒されています。
今は配属後すぐでまだまだ分からないことだらけなので一人前になれるのかと不安を抱いています。
一方、本当にありがたいことに上長や直接の先輩のみならず他部署の先輩にもサポートいただいていることで何とかなりそうだとも感じています。
新人に対して業務に関するサポートのみならず、他部署の先輩との「ナナメの繋がり」を持ってもらうことを目的とした制度があるので、不安は消えつつあります。いずれ先輩と同じレベルで議論し、製品をより魅力的なものにすることに尽力したいです。
私の仕事の特徴は、お客様の理解と技術的な知識の両方が求められる点だと感じています。
例えば、顧客のビジネスや業務プロセスだけでなくシステム構成やデータの流れを理解した上で、『製品が本当にお客様のニーズに対応できるものなのか?』『もっとお客様の役に立つためには、どのような提案をしたらいいのか?』などを考える必要があります。
このように、お客様理解に加えて、製品の機能や使い方、性能管理の勉強など技術的な側面において学ぶことがたくさんあり、難しさを感じています。
しかし、少しずつでも着実に吸収して、自分なりの得意分野を見つけて、社内の方々から頼っていただけるような存在になりたいです。

入社前と入社後、思い描いていた会社のイメージとギャップ

入社前から、親身に話を聞いてくださる先輩方がいらしゃいましたが、入社後もその期待は裏切られることなく、先輩方に大変お世話になっています。
特に、業務に関するアドバイスやサポートをいただきながら学んでいることが多く、まだまだおんぶにだっこ状態です笑。
入社前に勉強が必要だと感じていた点についても、実際にその通りであり、今後もより多くを学びながら、少しでも早く貢献できるよう頑張りたいと考えています。

 

 

入社前に思い描いていた会社のイメージと入社後のギャップは特に感じていません。むしろ、想像以上に自主的に行動することで自分が取り組みたいことにチャレンジできる環境が整っていると感じています。入社後は、自分の意欲やアイデアに対して積極的にサポートをもらえ、柔軟に新しい取り組みを試すことができる点が今のやりがいに繋がっています。
また、研修では、お客様の課題に対してどのような観点からアプローチすべきかを学ぶ機会があり、単に技術的な解決策を提供するだけでなく、ビジネス的な視点やお客様の業務に与える影響を考慮する重要性を実感しながら日々働くことができます。この視点を持ちながら開発を進めることが、製品が実際にお客様にどれだけ価値を提供できるかを深く理解するための鍵となり、技術面だけでなく顧客視点を大切にした開発者に近づくことができるため、新しい開発者の姿になれると思います。
以上の理由から、入社前に想像していた以上に充実した日々を送っており、成長を実感しています。

 

思っていた以上に業務内容、働くことそのものが面白かったことです。
製品を開発するには、「お客様について理解する」、「お客様の本当の課題をお聞きする」、「世にある様々な技術を学ぶ」、「技術を製品に活かせるかを調査する」、「設計し実際に開発する」、「品質を担保するためにテストする」、「リリース後も社内外の技術者をサポートする」等々、様々な業務があります。研修で一通り経験したのですが、私にはそのどれもが非常に魅力的に感じました。性能監視という領域とそこでお客様の課題解決を行うというビジネスが本質的に面白いことをやっているから必然楽しくなるのではないかと思います。IIMに興味を持っていただけたらとても嬉しいです。

3年後の自分の姿

お客様との信頼関係を築き、「○○さんならきっと解決してくれる」「○○さんに任せたい」と頼っていただけるような存在を目指しています。そのためには、お客様の課題やニーズに合わせた製品の活用方法を提案し、顧客満足度の向上に貢献したいと考えています。
さらにはお客様の課題の変化を捉えつつ、継続利用を促進させて自社の利益につなげたいです。
また、技術的な専門知識を深めながら、自社製品へのフィードバックや改善提案を行うことで、製品のさらなる進化にも貢献したいと考えています。
そのためにも、今は常にやっていることの目的意識を忘れずに、技術的な知識と実務経験を積み重ねることで着実に強みを伸ばしていき、会社に貢献できるようになりたいと感じます。

 

まだ営業としての成果を出して表彰されることが一番の目標です。
数字以外の目標としては、お客様と良好な関係を築いて「あなただから~する」と言ってくださるお客様を増やしたいと考えています。
 
お客様に対して自分の考えをしっかりと伝えられる営業になりたいです。
今は、まだ「話せない」ことが多く、まずは会社の紹介やセミナー、ソリューションの提案など、基本的な内容について自分なりにしっかり話せるようになりたいです。そのためには、どんなシチュエーションにも適切に対応できるような知識や経験を積むことが必要だと感じています。モノを売るのではなく、お客様が抱えている課題に対して最適な解決策を提案できる、すなわちお客様から信頼していただける営業になりたいです。                    
Dinosaur

Related Aeticle

関連記事

Talk01

新入社員座談会

〜実際に入社してみて感じるIIMの魅力〜

Talk01

新入社員座談会

〜実際に入社してみて感じるIIMの魅力〜

Talk01

新入社員座談会

〜実際に入社してみて感じるIIMの魅力〜

Talk01

新入社員座談会

〜実際に入社してみて感じるIIMの魅力〜